文香をお香と和紙で作ってみました!

最近の投稿
お部屋の浄化や邪気払いにしようしていお香。
その香りを楽しんでいます。
そのお香から文香をつくってみました。
小さいけどほのかに香、
手紙に入れる以外にも使い道はありそうです。
簡単文香の作り方ご紹介しますね。
文香をお香と和紙で!
文香(ふみこう)とは、
手紙に添えて封入する香元の事です。
手紙と一緒に香を添えるなんて、
昔の方はなかなかオシャレですね。
今は、手紙たけでなく、手帳やお財布や、お部屋において使う方もいるようです。
そんな文香をお香で作ってみました。
お香はそもそも、場の浄化に良く使うアイテムです。
お掃除後のお部屋にお香を焚いてスッキリするのが好き。
また、邪気払いにお香を焚くと、良く燃える(笑)
そんなお香ですが、
ときどきお香の煙で喉が痛くなることもあり、
焚けない時もあります。
また、火を使うので、
外出前には、お香を使うのを控えたり・・・と
使いたい時に使えない時もある。
そんなことを考えていたら、
文香にたどり着いたわけです。
では、早速作ってみましょう。
文香の作り方
【準備するもの】
・お好きなお香
・テッシュ
・和紙
・ビニール袋
準備するものも、作り方もとっても簡単です。
私の愛用しているお香はこちら↓
沈香が中心ですが、
鳥獣戯画のお香はパッケージにもひかれました。
リーズナブルですが好きな香り。
①お好きなお香をビニールにいれます。
この時に、細かく折っておくと早いです。
そして、ビニールの上から綿棒などで砕いていきます。
②砕いたお香の粉末をテッシューの上に乗せます。
この時、ティシュは2枚重ねになっているので、
あえて、1枚にして、必要な大きなだけ使います。
ティシュの部分が厚くなってしまうと、
香りしなくなると嫌ですからね。
③和紙を袋状に折り目をつけておきます。
和紙の降り方は、折り紙の降り方を考えると
いろいろありますね。
私はシンプルな袋状にしましたが、
可愛らしいアレンジの折り方で工夫するのもいいですね。
私は和紙自体が唐兆の素敵な和紙なので、
シンプルで綺麗目を目指してみました。
④テッシュに包んだお香を和紙でつつみ完成です。
始めは、香りがしてきませんが、
そのまま少し置いておくと、かなり匂いがしてきます。
そのままお部屋においておくと、
1つでもかなりルームフレグランス的な役割を果たしてくれています。
鳥獣戯画のお香1本を使って1つの文香
沈香の長いお香は、1本2つの文香をつくりました。
文香の使い方
もちろんお手紙に同封するねもいいですが、
・お財布
・靴箱
・ロッカーなどの消臭剤
など気になるところにどんどん使えます。
和紙がシンプルな場合は、
和柄のシールなどつかって
アレンジするのも楽しいかもしれませんね。
また、今回はお香を使いましたから、
アロマオイルや香水など
管理の元になる物であれば、
テッシュやコットンに染み込ませておいて
お香と同じように使えるはずです。
だたし、お香の方が長持ちしそうな気がしています。
まとめ
香りでリフレッシュも出来ますので、
お手紙にいれるだけでなく、
自分でお気に入りの香りを持ち歩くようとして
文香を使っても良いと思います。
作り方もいろいろで、
香りにこだわったり、
和紙の折り方にこだわったり、
シールなどつかってアレンジしたり、
楽しみ方はいろいろですね。
たくさん作った時、プレゼントするのもいいですね。